スピードメーターが復活した

変なところから抜けてしまい、内部のギヤが無くなってしまったスピードメーターケーブルアダプターの対処の続きです。
現在の車ですと、ここには車速センサーが繋がれ、電気的にメーターと接続しているのでしょうが、この時代はわかり易いアナログなケーブルで繋がれています。
今回壊れてしまったアダプタ―はメーターケーブルを繋ぐ際に、狭いスペースでケーブルを通すため、軸の方向を90度変えるものなのですが、アダプタ―の劣化もあったのでしょう、壊れてしまい、結果スピードメーターとオドメーターが動かなくなってしまいました。

 

 

試しに、このアダプタ―レスで直接ケーブルを繋げないかやってみたのですが、少々角度がきつく、ケーブルに負担も掛かりそうでしたので止めました。

 

 

壊れてから毎日のようにネット等でこの関東精機のアダプターを探してみたのですが、古いものですし、それほど多くの車に装着されたものでも無さそうですから、数も残っていないと思われます。簡単には見つかりそうにありません。
大型トラック等に使われるという「エルジョイント」や他車のアダプターも含め、90度向きを変えるものは見つける事ができませんでした。

 

 

そして代替品として見つけたのがこちら。他にも似たような形のものがありましたが、現在新品で簡単に入手できるのはこのタイプになるのでしょう。
ギヤで角度を付けるものでは無いので、90度まで曲がっていませんが、これを装着することにより、90度に近い角度まで曲げることが出来そうです。

 

 

日産ではない、他車用(マークⅡ?チェイサー?あたりか)と思われますが、写真で見る限り機能は同じです。
内部はフレキシブルケーブルのようなもので繋がれているのでしょうか、ギヤ式に比べると耐久性はどうなのかという事と、回転に負荷が掛からないのか少々心配にもなりますが、他車で純正採用されたものですから、問題はないと信じて入手してみる事にしました。

 

 

どうやらスピードメーター関連のピニオンギヤ(ドリブンギヤ)というのは、各社大体同じような規格のものを使っているようで、つなぎ目のネジピッチや接続ロッド部分(キー部分)もピッタリ合います。ミッションやケーブルへの取り付けに関しては、問題無いようです。

 

 

もう一つの取り付け上の問題は、フロアトンネルに収まるのかでしたが、それもギリギリクリアできました。このアダプタ―は純正のギヤ式より曲げ角度が無い分、外側に少々膨らんでしまいます。取り付け角度は若干上下に調整できるので、トンネル内部の具合の良いところで固定すれば大丈夫。ミッションが多少揺れても当たらない程度の間隔もありそうです。

 

 

他車用とは言え、純正品として出ているアダプタ―を本来の使い方で流用している訳ですから、使い方に関しては問題は無いと思われます。ちょっと心配なのは、この車特有の振動等でアダプターに問題が出ないかという事くらいでしょうか。
パーツの形が大きく変わってしまったのは残念でもありますが、パーツが吹っ飛び、無くなってしまったところに代替品が見つかったのですから素直に喜ばないといけません。

 

ケーブルのキーの溝。
尚、実際に装着する際は、アダプタ―には最初にケーブル側を装着し、その後ミッションに固定する方が良いようです。ミッション側から付けてしまうとアダプタ―内部の切り欠き部分と、スピードメーターケーブルのキー部分との合わせが良く見えずうまく入らないのです。

 

 

最後に一番大事なテストです。メーターの針が上がるかを確かめます。
Zのメーターは20キロから針が動き出すので、車庫の周りの狭い道をチョロチョロ動かすだけでは針が動かず確認できません。
ゆっくりと広い道まで出て、アクセルを踏み込み、やっとメーターがスムーズに上がるのを確認できました。針の動きを確認するまでちょっとドキドキしながらの試運転でした。
当初は如何しようか悩んでいたメーター故障ですが、なんとか機能が回復したのでこのまま使う事になるでしょう。

 

 

この小さなメーターのアダプターの故障だけでしばらく動かせず、交換パーツの目途も立たない状態でずっと車庫に入りっぱなしでした。
古い車が整備工場さんで嫌われるわけが何となく理解できます。たまたま使えるパーツが見つかったから良かったものの、これが無ければまだまだ車庫に入りっぱなしになっていたでしょう。パーツのストックもそうですが、こういった流用パーツの情報収集も大切です。



後日、メーターの高速状況でのテストと、メーター誤差がどの程度あるのかもついでに調べてみました。
高速に乗りGPS速度計と車のメーターを見比べます。

 

 

高速を走ってもメーターはぶれず、しっかりと表示されます。この車のメーターが、70km表示付近でGPSメーターは67~8キロ程度でした。
計算すると現在の私の車はどうやら3~4%、メーター表示の方が速いようです。これが逆だと困りますし、その誤差も範囲内のようで安心しました。
以前のピニオンギヤのメモでも記しているように、現在は標準的な設定に極めて近い状態で乗っているので、そこそこの誤差で収まってくれているのでしょう。

 

この時期は暑いので、窓を全開にして夜にテスト走行を行いました。夜のドライブはスカイツリーがきれいだったり、観覧車が輝いていたりとただ走っているだけでも楽しめます。

今回また一か所オリジナル仕様と違う部分が出来てしまいました。でも無いパーツを追いかけて探すより、流用できるパーツを使って(あればの話ですが)安価に直し普通にドライブを楽める車である方が私は良いかと思っています。

 

 

更に後日。
これも車種不明(トヨタ系である事は間違いない)ですが、似たようなアダプタ―があったので入手しています。実は前のアダプタ―と同時に注文したのですが、こちらはバックオーダーになり少し遅れて手元に到着しました。
こちらは黄色矢印部分が黒い樹脂のようなものになっていて、若干作りが違う部分もあります。

 

 

これが届く間にもディーラーやメーターを扱うお店に行き、本来のL字アダプタ―的なものの在庫や流用品情報を聞いて回ったのですが、ケーブルを使ったメーターも古いものとなってしまったのか、代替品どころか、良い情報もありませんでした。
やはり今あるこのタイプを使っていくしか現状では方法が無いようです。

 

こちらのアダプタ―ですが、前のものを既に車に付けてしまったので比べる事が出来ないのですが、大きさはこちらの方が若干小さいかもしれません。仕様は先に記載した「黒い樹脂部分」を除くと構造はほぼ同じですので、(まだ試してはいませんが)装着する事は可能かと思われます。

 

 


最後に純正の関東精機L字と大きさ・形を比較しておきます。
こうして並べてみると、メーターケーブルを接続する位置と角度の違いがわかります。やはりギヤ式L字アダプタ―はコンパクトに角度を変える事ができるので、狭いスペースに装着するには有効な機構です。
<2022年7月>

メンテナンスメモ⑥ メニューへ

 

 

以前と比べ、針の振れが少なくなったスピードメーターと首都高の景色(動画)