
前から気になっていたスピードメーターの針のブレですが、ここのところブレ幅が大きくなってきています。
メーターの針は、以前ですと小さく震えていたのですが、最近では瞬間的に写真の幅くらい振れる時もあり、さすがに放置できない状況となっていました。
メーター本体?それともケーブルの劣化?判断がつかないので、今回はまずケーブルの交換から行ってみることにします。

新品のストックは無く、純正新品も製廃です。幸いな事にリプロ品はたくさん出ているようで助かるのですが、逆にどのケーブルを選べばよいか悩んでしまいます。
今回は純正品に近い作りということで、ジャロピーさんから購入できるケーブルをチョイスさせてもらいました。
他と比較すると少々高いのですが、ケーブルをガードするスプリングが付いていて、接合部の作りやグロメットなど、かなり純正仕様に近く作られている事がポイントでした。

新品の詳細。
ミッションへ接続される部分。

ケーブル保護のスプリング。

中間のグロメット部分。

メーター接続部分。
こうして細かい部分をみても、きっちり仕上げられていることがわかります。

ケーブルの交換に取り掛かります。
ケーブルはエンジンルーム内を通す必要があります。この車ですとエアクリーナーBOXと、ウインドウォッシャータンクを外して作業しないと手が入りません。
他には、ボディ下に潜らないとミッションの取り付け部にも手が届かないので、車の下に潜れるようにジャッキアップしておく必要もあります。

ウォッシャータンクを外すと、まず1本ケーブルが見えます。
でもここで見えているケーブルはボンネットオープナーのものですね。

スピードメーターのケーブルの位置は、マスターバックの斜め下になります。
マスターバックに隠れて見えにくく、そして外しにくいところに穴があります。ここではグロメットだけを引っ張り出しておきます。シール剤がついていて外しにくく、最後は内側から押し出して外しました。

古いケーブルを完全に取り外す前に、ケーブルの通り道をメモしておきます。
グロメットから出たケーブルはインジケータースイッチの裏側を通り、そこでカーブしてミッションの方へと向かっていきます。
インジケータースイッチの横にはケーブルを固定するクリップが付いているので、そこを通るようになっています。

インジケータースイッチ裏を通った後、カーブしてミッション方向へ延びるケーブル。
ケーブルに負担が掛からないよう、緩やかなカーブを描くように配線しないと不具合を招く元になるでしょうから、ケーブルの通り道は重要です。

そしてここでミッションへとつながります。
432の場合、ピニオンギヤ部分にL字型のアダプターが付き、そこにケーブルが刺さる構造です。

室内のメーター裏の作業。
メーター裏に手を伸ばしケーブルを外すのですが、ダッシュに胸が付くくらい近づき、手を一杯に伸ばせば届くと思います。
ステアリングが付いたままだと厳しいので外し、ダッシュ下から手を入れて、感覚でケーブルを外していきます。

ケーブルを手でたどり、メーター裏の接続部がわかったら、そのねじ込み部分を回しケーブルを引っ張って外します。
ねじ込み部の形を頭に入れておき、指の感覚だけで回します。今回は手で回せば緩む程度の締めこみでしたので、指先だけで回し抜いています。
固くて緩まない場合は小さなペンチ等で回す事になるのではないでしょうか。

室内側から見たケーブルの穴。

こちらは変わって、エンジンルーム内。
古いケーブルのグロメットを引き抜いた直後です。シール剤がついていたのでなかなか抜けなくて大変でした。

オリジナルケーブルのグロメットの確認。
こうしてみると、純正グロメットは若干斜めになっているタイプかもしれません。

これは違う車の新品ケーブルですが、グロメットはケーブルの進入角度に合わせて斜めになっています。このようなグロメットも結構あるようです。

新しいケーブルを通し、ミッションに繋いでいきます。

別角度から。
ケーブルを保護するスプリングがこの部分にあると、やはりケーブル本体の保護には役立つと思います。

ケーブルは途中クランプで固定されます。写真の2個所でボディに固定され、その部分は保護スプリングが通っている部分になるようです。
現在販売されている複製品のケーブルでは、スプリングの装着が無いものが多いようです。代わりにスポンジ状の保護チューブのようなものが付いているようにも見えますが、純正品にスプリングが巻かれているのには理由があると思うので、そういったケーブルを使う際でも、この保護スプリングだけは別に準備して装着した方がいいのかもしれません。

古いケーブル。
見た目にはそんなに傷んでいるようには見えません。
この初期型、右ハンドル用のケーブルは、全長約1.7m(正確には166cm位)程長さがあります。左ハンドル用ケーブルでも作りは同じで、20センチ程度長いだけのようですから、少しカーブを多めにして迂回させる事により、右ハンドルにも使用できるようです。

純正ケーブルのメーター側接続部分。

純正ケーブルのミッション側接続部分。

純正ケーブルのスプリング巻き部分。

交換後の試運転。
近所を走ってみたら、メーターの針はブレる事無くピッタリと走行速度を示します。今回の不具合はどうやらケーブルの劣化が原因だったようです。見た目にはダメージが無くても、やはり内部には抵抗となる傷みがあったようです。

前に乗っていた車では、長年乗っていたにもかかわらず、ケーブルの交換は行わずに済みました。スピードメーターケーブルですから、走行距離が劣化に大きく影響するのでしょう。現在の私の乗り方ですと、ケーブルも過度に傷まないでしょうから、今回の作業にミスがなければ、今後ケーブル交換を行う事は無いのかもしれません。
<2022年4月>
※後日メーターケーブルアダプタ―が壊れました。もしかしたらケーブルの振れは、それが原因であったかもしれません。