マスターバックの加工

以前作った型紙を元に6mmのアルミの板からスペーサーを切り出してみました。家にあるドリルやホールソーを使っているので切削精度はそこそこです。厚みが6mmのアルミ板ですので、家にある家庭用の道具で穴あけが出来るのか当初は不安でしたが、小さな穴から開けて少しずつ拡大していったので、時間は掛かったものの、割と簡単に開ける事ができました。(大きな穴はホールソーセットを買って開けた)

 

 

6mmの板にしたのは一応理由があります。
固定用のナットやボルトの頭の高さを測ったら6mmで、板とボルト・ナットのでっぱりを無くすため6mmにしています。
これだと修正しなくても板に隠れるから良いはずです。(でも実際には微妙に出てしまい、後から修正するのですが。)

 

 

板を加工してから、試しにスカイライン用マスターバックの固定部分に入れてみたところうまく入ります。型紙の寸法が合っていたようです。この切り出した2枚を1枚に接合して厚さ12mmのマスターバック用スペーサーにしていきます。

 

組み合わせてセットするとこうなります。赤矢印はマスターバックからの貫通ボルト。青矢印はZ用の補助ボルトです。
黄色矢印のマスターバックからのボルトをナットで固定して、出た部分をカットすれば、Zのボディにこのマスターバックが装着出来るはずです。

 


マスターバックに着けてみても大丈夫だったので2枚を接着してみました。接着はいつものJBウエルドを使っています。
接着だけでは少々不安ですので、矢印部分にタップを切り、マスターバックの固定ボルトと同じサイズのM8ボルトをねじ込み、板の厚さで切断しボルトを接着して埋めておきました。これで2枚が剥がれてしまう事も無いかと思っています。スペーサーはこれで完成です

 

 

反対面。18mmの穴はM8ボルトを回すのに必要な12ミリのソケットが入る大きさです。これで写真に見えるボルトを回したり、マスターバックのボルトを固定するナットを締めていきます。。
加工機械を持っていれば、12mmの一枚ものの板から削り出して作れば接着も不要で良いのでしょうけれども、機械もありませんし、自分で出来なくもない感じでしたので、2枚に分けて自作してみました。

 

 

このスペーサーを使っても、スカイライン用マスターバックを装着するには、更に加工が必要です。
マスターバックの固定用ボルトを青テープの下、ナットの上部分で切らないといけません。これより長いとスペーサーからはみ出てボディに当たってしまいます。ボルトをカットするにしても、他の部分と間隔が狭いので気を使いますし、ゴム等に傷を付けないよう慎重に作業しないといけません。

 

 

マスターバックにはもう一つ加工しないとならない部分があります。青いキャップのバキューム部分ですが、Z用はここが真っすぐ出ているのです。スカイライン用は90度下を向いて曲げられているのでここをどうするか検討しなければならないのです。前の車に使った際はカットしてしまったのですが、もっと簡単で良い方法は無いものでしょうか。

 

マスターバックにはクレビスが付属していません。
これに合うM10ピッチ1.25のクレビスを探していたのですが、使えそうなものを見つけたので入手しました。金属製の削りだし品のようでしっかりしています。まずはこれを使ってみようかと思っています。

 

スカイライン用マスターバックのダイヤフラムからのロッド長がZ用として合うかどうかも確認しておかないといけません。
まずは初期Zのマスターバックのクレビスまでの長さと調整範囲です。

 

同じ部分で測ったスカイライン用でのクレビス調整範囲。アルミスペーサー12mmを入れたものとしての数値。
ピッタリとはいかないまでもスペーサーを入れた数値がこれならブレーキの調整もうまく出来そうな気がします。

 

マスターバックの加工も行ってみました。4本中2本の取り付けボルトをカットします。

 

アルミスペーサーをセットしてから、ボルトの出っ張りを見るとちょっとだけはみ出ているので削りました。

 

これでZ用の元々の取付穴に合ったマスターバックになりました。
でもここまでやってみて言うのもなんですが、現在売っている初期型用リプロのマスターバックを試した方が簡単で良かったような気もします。スペーサーの加工やロッドの切断などやってみるとわかりますが結構面倒な作業です。

 

最後にこれも準備しました。クレビスの幅に合った10mm径のスチールのピンですが、ニッサン純正のピンを試しに購入してみたらピッタリだったのでこれを使います。(01521-HJ00B)

 

左に見える10ミリ用のクリップだとちょっと大きい感じもしますがこれを使ってみます。他の部分に干渉するようなら切るなりして加工します。。
あとはブレーキマスターシリンダー側の修正作業(スペーサーで少し位置が変わるので配管を合わせないといけない)をすれば取り付ける事が出来そうです。<2020年12月>

 

マスターバックとシリンダーの組み合わせ へ

メンテナンスメモ③ メニューへ