
今回の車検で整備した部分の状態を確認するため、深夜の道路が空いている時間帯に車を出して走ってきました。
さすがに深夜ですと一般道や首都高も、走る車は少なく、途中のパーキングもこのような状態でした。
高速を降りて、近所まで戻ってきた時のもの。
車はやはり走らせないと調子は維持できないと思っているので、こうして定期的に動かしているのですが、車が少ない深夜帯は自分のペースで走れるので、メンテナンスをした場所を確認しながら走るにはよい時間です。

ブレーキ。
今回はフロントキャリパーにはこのタイプのブレーキ用ピストンを使いましたので、きちんと効くのかチェックしました。
純正とは形が違うので、使ってみると何かフィーリングに違いが出るのかとも思いましたが、ブレーキの感触は変わりませんし、制動に何ら違いも感じられず問題も無いようでした。
また数年後にキャリパーを外す時が来ると思うので、錆の発生や耐久性など確認したいと思います。でも果たしてその時まで元気に車をメンテナンスしているか、そちらの方に少々不安を感じます。

これは今回外したキャリパーです。
外したままで放置してしまうと、また各所に痛みが出てしまいます。錆などが発生する前に一度掃除してからストック用のキャリパーとして保管しておくことにします。
こちらのメンテナンスは ②ブレーキキャリパー に追加メモとして載せておきました。

ファンベルト。
バンドーベルトも高速で回してみても問題はありません。しばらくこれでいってみます。

ちょっと気になったのがこちら。
以前汎用品で交換したステアリングラックのブーツです。
ミヤコ製の他社用汎用ブーツを試しみた部分ですが(右側のみ)、ステアリングの切り方によってはこんなにクシャクシャになってしまいます。多少クシャクシャになるのは(価格が1400円で済むこともあり)仕方ないと装着直後から思ってはいたものの、左側の純正品と比べあまりに変形するのでどうすべきか悩みます。
でもブーツが切れているわけでも無く、ブーツ内にゴミが入っているようにもみえないだけに、やはりもうしばらく様子をみるという事になりそうです。

テールライト。
今回コンビネーションランプは全灯交換したので、テールランプも明るく光っています。
これを見て思ったのが、ナンバー灯のバルブ交換を忘れていたな、という事です。時期をみて今度はナンバー灯も交換しておきましょう。
以上で2024年の車検でのメンテナンスと、その確認は終了です。
3分程度の短いものですが、テストドライブの動画も載せておきます。