
S30Zに乗っている方でしたら馴染みのあるブレーキキャリパーだと思います。
SUMITOMOのロゴ入り。住友電工がブレーキを作っていた時代のキャリパーです。今はアイシンやデンソーのトヨタ系の会社と合併してアドヴィックスとなっているようなので、もうSUMITOMOのロゴはブレーキに付かなくなってしまいました。

ブレーキの裏側。
見慣れたZ用とはちょっと違う構造ですあることに気付きます。調べてみるとこれはハコスカ用のブレーキキャリパーで、それをサンマルZに流用しているようなのです。今回はこのキャリパーの具合が悪く、ホイールがうまく回ってくれないので状態を見てみます。

配管の取り回しは等はとても奇麗で、ホースもスプリングでうまくボディに固定されています。

ホースの中間部分を逆方向から。

ボディチューブとホースの接合部分。ジョイントの作りもS30用とは違うのですが、ここもうまく繋いでいます。
しかしなぜこのような作業を行ってまで、スカイライン用を装着しなければならなかったのか、その理由が気になります。

いつ頃交換したのか、それについては前のオーナーさんの残したファイルを見てわかりました。
昭和の時代に「高速時のブレーキングで振動が出る」という症状の対処をディーラーにお願いしたようで、その工場(スポーツコーナー?)でこの作業が行われたようでした。
その時はブレーキ一式をハコスカ用に交換することで、振動を消すことができると判断したのか、もしくはS30用のブレーキが既に製造廃止だったのでしょうか?変えた時期、経緯については理解できたのですが、残念ながらハコスカ用を選択した理由までは分かりませんでした。

ともかく今回の症状を改善するため点検してみると、しばらく動かしていなかった事でピストンが錆びてしまった事が原因かと思われる、ブレーキの引きずりが発生してしまったようです。
幸いなことに、Z用のブレーキパーツは前の車の時にストックしていたので、今回はZ本来のブレーキパーツに戻しながら整備を進めます。キャリパーはO/Hを行った中古品、ストラットやブレーキチューブも一部加工が必要でしたがZ用パーツを装着し、ほぼオリジナル状態のブレーキ廻りと言えるような形で修理が完了しました。

このS字のパイプも手曲げで自作し装着しています。

ストラットのホース固定部分。
本来はここでゴムパイプと金属チューブを挟んで固定する部分ですが、曲げられ使われていませんでした。こういった部分を本来の形に戻しつつS30用パーツを組み込んでいきます。

もう片側のS字パイプはストラットの取り付け部の角度調整がうまく出来ず、パイプ側の形状で角度調整をして合わせています。

この後取り外したキャリパーからピストンを取り出してみたところ、シリンダー内部は汚れがひどく、ピストンにも錆がでていました。
そんなに長い期間では無かったのに、車を動かさない期間が続くとブレーキは簡単に固着してしまうようです。タイヤがうまく空転しなかったのも納得できます。やはりマメに動かさないといけません。
ピストンも当初は動かない状態でしたが、固着を解きエアーでなんとか取り出せました。
<実施:2020年9月>

<追加>キャリパーの違い。
作業前までスカイライン用もZ用も本体は同じ形かと思っていたのですが実際はかなり違いがあります。上の写真はS30純正キャリパーですが、このようにパイプの差し込み口の内部に受けがありますが・・

スカイライン用は中に何もなく、中にあるピストンが見えています。あとパイプ挿入口以外にもにも小さな穴が開いています。
私には馴染みのないバンジョーボルトというもので接合するタイプのようです。この時代、まだプリンスとニッサンの設計思想の違いがみられて同じパーツなのに部分的にちょっと違う・・このような事例は結構あるようです。
当時のローレル・ブルーバード・ハコスカ・Zのパーツで、形は似ていても使えそうで使えない、逆に少しの加工で流用できてしまうというパーツも多々あるので探してみるのも面白いものです。

今までZ用のブレーキはたくさんオーバーホールしてきたのですが、ハコスカ用は手にしたことがありませんでした。

ピストンなどの小物パーツは同じでも、キャリパー本体のチューブ取り付け部の構造だけが違う。中古品を買う時も注意しないといけません。
当初こちらはO/Hをした後に、予備として保管しておこうと思っていたのですが、これではZにポン付けできません。やはりこれはスカイラインオーナーの方に使ってもらうのが良いかと思っています。 <実施:2020年9月>