
ラジエターのクーラントですが、私の場合車検ごとに交換しています。最近のクーラントは比較的長く持つものもあるようですが、自分でやっていますし、防錆機能が衰えてしまうのも困るので切り良く車検毎に交換しています。
まずはアンダーカバーを外してラジエタードレンを見えるようにしないと作業が進みません。

下に受けを置いてドレンを緩めます。
この車の場合、10ℓのクーラントがラジエター・エンジン・ヒーター部で回っているようです。ドレンを緩めクーラントが下向きに排出される向きを確認します。

さらにドレンコックを緩め、ラジエターキャップを外すと排出勢いよくクーラントが出てきます。
出てきたクーラントは緑色をしていますが、エンジンオイルのように黒く汚れてしまうといった事が無いので、色ではよくわかりません。もっと長く使えば色も変わってくるのでしょうか。

ドレンコックは向きがあります。切り込みのある方を下にしておけば、下側に排出されるのでそこだけ注意が必要です。
左は予備のコックですが、ずいぶん色が違います。今回交換しようと思ってこれをつけてみたのですが、締めこみがきつくて付けるのをやめました。
今後他のナット等を準備してちょっと溝を馴染ませてから使う事にします。

ドレンから出なくなってから一度ドレンを閉め、再びラジエターに水を一杯まで入れ、内部をすすぐ目的でエンジンを掛けて水を回します。
エンジン内に残っているのも結構あるでしょうが、強制的に排出する機械もないので、この様な事でも多分やらないよりはやっておいた方が良いかと思って行いました。
再び排出してから濃度30~35%位のクーラントを入れ交換完了としています。

ラジエター液を抜くので、今回は以前から気になっていたアッパーホースも交換する事にしました。オリジナルに準じた網のホースをこれまで使っていましたが、少しほつれが目立つようになってきているのです。
幸いジャロピーさんでリプロしてくれた網付きホースをひとつ持っていたので、今回はそれを使います。

古いホース。
ラジエター取り付け口。純正ワイヤーバンドで固定しています。

古いホース。
こちらもワイヤーバンドでオリジナルのスタイルで止められています。

外しました。
少し硬くなっていたのでホースプラッカーを使い外しています。

ラジエターの口。

サーモスタッド側。

ホースの比較。
古いのは少し硬くなっていました。新しいものはやはり柔らかいです。

ワイヤーホースバンドを入れてからホースを付けました。

ホースを入れた後にワイヤーバンドをずらして固定しようと思ったのですが、ラジエター口のビート部を乗り越えられず断念。
それならばと、締めこみ部に直接付けようとしてもうまく固定できません。面倒なので「ABAホースバンド」にしてしまいました。
そういえば、前の車も同じ部分でつまづき、このタイプのバンドにしてました。
<2022年1月>