ウォーターホースの口径

Zで使われる水関係のホースについて
私の車に使われているウォーターホースは、内径違いで2種類あります。まず一つ目はラジエターホースのアッパーとロアで、内径は33~34mm程度です。
写真は432用のラジエターアッパーホースですが、写真のようにちょっと変な形をしていて、以前これが製廃になり慌てた時がありました。

 

 

ホースが膨らんでいた状態でしたので交換が必用でしたが新品は製造廃止。写真のようなイメージで汎用ホースをジョイントして作ってしまおうかと思っていたら、リプロで買えるようになり事なきを得ました。アッパーホースは良く見えるところに付いていますから、切り継ぎホースでは見た目も悪くなります。
消耗品のホースですが、少々高くなってしまうのも仕方なく、入手できるだけ有難いと考えなくてはいけません。

 

 

ラジエターホースの汎用品を調べてみると、内径33.5mmの製品がホースメーカーから出ているようです。Z用はショップで作ってくれたものがありますから今のところ良いのですが、もしこれが無い車の場合、汎用品や他車用の似たものをうまく使って対処するしか無いのでしょう。

 

 

もうひとつのホース径はヒーター用の細いもので、内径16mm程度のゴム製ホースです。写真は汎用のヒーターホースで、内径約16ミリです。
私のZに使われている水廻りのホースはこの二種ですので、仮に純正品が入手出来なくても見た目さえ気にしなければ、汎用ホースとジョイントで補修が効きそうです。

 

 

ヒータコックの差し込みも内径16ミリホースです。

 

 

S30系のウォーターホースですが、未だに入手できるものが多く本当に助かります。
矢印のインマニから室内のヒーターユニットに繋がる(16mm)ホースもその一つで、写真では見えていない室内でも、大きく180度向きを変えています。
汎用品を使って繋ぐには難しい形をしています。

 

 

部品単体で見るとこのような形なのですが、幸いな事に専門ショップからですと今でも入手可能でした。S30系の車のオーナーは(パーツが入手できなくて困っている他車オーナーより)まだ少し恵まれているかもしれません。

 

 

室内に装着される45度くらいに曲がった矢印のホースは、市販品で見つけることが出来ました。

 

 

たぶんこのくらいの角度のホースでピッタリではないでしょうか。内径16mmの45度曲がりのホースです。長さは現物合わせで切って使えばいけそうです。

 

 

ホースの耐久性だけみると表面が網状のものよりも、このツルっとしたタイプの方が耐久性はあるという事です。ツルっとしたタイプは、網の上にもう一層ゴムをコーティングしているようで、その分強くなっているようです。
でも古い車に乗る方は当時の雰囲気を壊さぬよう、もし同じホースで両タイプあったら網ホースを選ぶ方が多いのではないでしょうか。

 

 

汎用品を使ってホースを修復する為のジョイント等も試しに入手してみました。いろいろな角度のジョイントがあれば、製造廃止のホースにも対応できると思います。

データのメモ メニューへ