ミッションオイルの交換

前回デフオイルの交換が終わったので、今回はミッションオイルの交換をやっておこうと思います。
前回行ったデフオイル交換は以前やったことがあったのですが、ミッションオイル交換は今までやったことが無く(今までの交換は全てお店でやってもらっていた)、今回が初めての交換なのです。今回はサクションガンを購入したので自分でやってみる事にしました。
オイルはネットで調べると評判が良かったこちらを使ってみます。2ℓ入りなのでこれ一缶で足りるはずです。

 

いつものようにジャッキアップして状態を確認することから始めます。フィラーとドレンの位置がわかりました。
今回はフロントをジャッキアップしてウマを掛け、車の下にスペースを作り潜り込んでこの作業を行う事にしました。
ボディをちょっと上げるだけで以外に下側にスペースが出来るものです。

 

 

ボルトの確認。
フィラープラグは凸型。ドレンプラグは凹み型です。日産のミッションならば通常はこの組み合わせなのでしょうか。

 

 

フィラーの凸型四角ボルト。
外す前の状態です。角が削れあまり良い状態では無いように見えます。ここはデフの時に新品を余分に買っておいたので新品に交換する事にします。

 

 

ドレン側の凹みボルト。
マグネット付きの凹み新品プラグはデフのドレンで使ってしまったので、ここは外したものを再使用しなければいけません。あまり痛むところでも無いように思いますので、外して掃除してから状態を見てみる事にします。

 

 

デフの時と同じで、フィラー側は17のスパナで緩めます。こちらは回しやすいところにあり、比較的力を掛けやすい位置ですから、デフの時と同様にシグネットロングスパナで回し外しています。

 

 

テープの巻かれたフィラー側の凸型プラグ。デフの時とは違い、割と楽に回すことができました。

 

 

フィラープラグが外れる事を確認したので、ドレンを外してオイルを抜いています。

 

 

鉄粉がドレンのマグネットにこんなに付いています。

 

 

ドレンは新品の持ち合わせが無いので、再使用するためきれいに清掃して再使用の準備をします。

 

 

車体前側をジャッキアップしているので、オイルが残っていないか確かめるため、ジャッキを降ろしミッションを平行にしたところ、殆ど出てこなくなっていたオイルがまたが出てきました。やはりミッションオイル交換は平行な場所で作業をしなくてはいけないようです。

 

ドレンを閉じて新しいオイルを入れます。サクションガンの先は曲がっているので狭い場所にあるフィラーにもしっかり入ってくれます。
今回のオイルは75W-90なので、デフの#140より粘度がない分楽に押し込めます。
オイルはマニュアルでは1.5ℓとなっていますが、2ℓ缶のオイルを使い、少ししか残らなかったので1.6~1.8ℓ位入ったのでは無いかと思います。

 

その後新品のフィラープラグを付け作業は終了です。

 

 

廃油の色。
この写真では反射して電柱等が見えてしまいよく確認できないと思いますが、私の見たところでは結構汚れているように思いました。
交換しておいて良かったです。やはり新車でない車を入手した際は、念のため一通り油脂類を点検確認した方が良いものだと勉強になりました。

 

 

試運転を兼ねて、さくらのきれいな路地で記念撮影。
オイルの品質が良いのか、単に新しいオイルに交換したからなのか、ちょっとわからないのですが、シフトの入りがとてもスムーズになりました。
今までちょっと引っ掛かりがあったりしたところが、引っ掛かりが無くなりスッと入ります。
今回のようにメンテナンスを行い、作業前と後で違いがはっきりと感じられると、充実感と共に気分も良くなります。<2021年3月>

メンテナンスメモ③ メニューへ